活動日誌
2016年10月12日(水)大阪大学豊中キャンパスにて特別セミナー「細い橋~オランダ国立博物館所蔵品が語る日蘭関係史」が開催されました。
オランダと日本の交流の歴史について、オランダ国立博物館の収蔵品を通じてさまざまな角度から考証がなされました。
ヤン・デ・ホント氏とメンノ・フィツキ氏(同館歴史部門研究員)の講演につづき、古谷大輔准教授(大阪大学言語文化研究科)のコメントがなされました。
所蔵品の細やかな調査と、オランダ・日本双方の歴史的背景を踏まえた分析はたいへん興味深く、その後の質疑も大いに盛り上がりました。
所蔵品の紹介と両氏の研究成果は、近著 Jan de Hond and Menno Fitski, A narrow bridge - Japan and the Netherlands from 1600. Nijmegen: Uitgeverij Vantilt, 2016. でも述べられています。
デ・ホント氏による講演の様子
フィツキ氏による講演の様子
古谷准教授によるコメント。右から、古谷准教授、松野明久教授、フィツキ氏、デ・ホント氏。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
2016年4月25(月)より、特別展示「洪庵・惟準から伝わる適塾の至宝」が開催されました。
5月31日(火)~6月12日(日)適塾での開催に先駆けて、大阪大学会館にてプレ展示を開催しています。
緒方洪庵肖像や「扶氏医戒之略」「除痘館記録」をはじめ、緒方洪庵やその子・惟準から緒方家に伝わった貴重な史料を公開しております。
この機会に是非足をお運びください。
なお、プレ展示は5月1日(日)、2日(月)の いちょう祭 中も公開しております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
【概要】
特別展示「洪庵・惟準から伝わる適塾の至宝」
大阪大学会館 4月25日(月)~5月13日(金)(土日祝閉館、5月1日(日)は開館)10:30~17:00
適塾 5月31日(火)~6月12日(日)(6月6日(月)閉館)10:00~16:00